みなさん、こんばんは!

元気ですか。

今日は校則について話したいと思います。

校則ってわかりますか。もしかしたら漢字を見たら分かるかもしれないんですけど、校則は学校の決まり、学校のルールです。漢字は学校の校に規則の則と書きます。

みなさんの学校には校則がありましたか。どんな校則でしたか。

私が行っていた高校はけっこうたくさん校則がありました。例えば学校のあとカフェやレストランに行ってはいけません、とか、アルバイトをしてはいけません、とか。

制服ってわかりますか。制服は学校や会社で決められている服、ユニフォームですね。私の高校は制服だけじゃなくて靴下も決まっていて、冬に寒い日でもタイツを履いてはいけませんでした。コートも決まっていましたから、自分の好きな暖かいコートを着られませんでした。もちろんカバンも決まっていたし、あと、ヘアスタイルも厳しいルールがありました。

髪の色を変えたりパーマをかけたりするのはだめで、もし髪が肩より長かったら結ばなきゃいけなくて、その時に使うゴムの色も黒だけ、と決まっていました。厳しいですよね。

私が高校生の頃は、そういう厳しい校則は当たり前で、校則だからしょうがない、と思っている人が多かったと思います。

でも最近はネットなどで「この校則はおかしい」と意見を言う人が増えてきて、校則も少しずつ変わってきています。

LGBTのことを考えて、制服を選べる学校も増えてきました。増えてきたと言っても、まだまだ少ないですが、それでも、そういう学校があるというのは素晴らしいと思います。20年前はほとんどの学校で「男の子はズボン、女の子はスカート」と決まっていましたから。

このスカートとズボンについては、LGBTだけじゃなく、例えば「寒いから」という理由で女の子がズボンを選べたりもするから、その意味でもいいですよね。私も冬はズボンがよかったです!

ところでみなさんは学校で制服を着なきゃいけないという校則についてどう思いますか。

これについては20年前も今も賛成の人も反対の人もいますね。

賛成の人が賛成する理由は「毎日何を着るか考えなくていい」「お金がかからない」「服のことを考えすぎると勉強ができなくなる」「お金がある家とお金がない家で着る服が全然違うのはよくない」などで、反対している人たちの理由は「着る服は自由に選べたほうがいい」「制服は高い」「何を着たほうがいいか、毎日考える練習をしたほうがいい」などの理由があるようです。

あとインターネットの使い方についても校則がある学校があるそうです。これは私が高校生の時は全然話題にならなかったことだけど、「SNSを使ってはいけません」という校則がある学校もあります。SNSはsocial mediaですね。

今回このpodcastのためにネットで校則について調べたんですけど、学校のwebsiteに本当に書いてあるんですよね「SNSのアカウントをつくってはいけません」って。ある高校は「LINEのアカウントは作ってもいいけど、LINEのタイムラインはSNSなので使ってはいけません」とかすごく細かく書いてあってびっくりしました。

多分、SNSのアカウントを作っても先生に知られてしまうことはほとんどないと思うけど、でも、先生がそのアカウントを見つけるとしたらどうやって見つけるのか考えてみました。もちろん何か大きな事件が起きたら警察が見つけると思いますが、事件がなかったらどうでしょう。私が思ったのは、学校の友達とけんかしたりいじめがあったりしたら、「鈴木さんはTwitterやってますよ!」って先生に言う人がいるとか…そこまで考えるとけっこう怖いです。

今私はもう大人だし、私の子供はまだ10歳と7歳で、私の周りに高校生がいないので、実際にどんな感じなのか分からないけど、SNSのアカウントを作っちゃいけないというのはちょっと大変そうだなぁと思います。

15歳で高校に入学する時はSNSはいらないと思っても、高校生になって色んな情報が入ってきたり趣味が広がっていったりしたら、SNSをやってみたいと思う人も多そうですよね。