みなさん、こんにちは、日本語ピクニックのあこです。
先週はポッドキャストができませんでした。
いま私の息子が高校に入るための試験を受けているんです。それで先週はとても忙しかったんです。その試験の話も、こんどポッドキャストで話したいと思います。
でも今日は違う話をします。今日のトピックは「AIメガネ」、AIのメガネです。
日本語ピクニックのクラスのためのPDFでこのニュースを見つけました。
最近、アメリカのハーバード大学の学生たちが新しいメガネを作ったそうです。このAIメガネをかけて、人の顔を見たら、その人のことが分かります。たとえば、その人の名前や誕生日や住んでいるエリアや仕事が分かります。
AIメガネがインターネットでその人のことを調べるんです。
ハーバード大学の学生がこのAIメガネを作るのにかかった時間は4日間だけだったそうです。
このメガネがあったら、使ってみたいですか。
私は、どんなことが分かるのかちょっと見てみたいです。
でも怖いですね!多分ちょっと便利なポイントもあると思います。でも、それより怖いですよね。
便利なポイントは、たとえば、たくさんの人に同じタイミングで会ったら、人の顔と名前を覚えるのは難しいですから、そのときにAIメガネがあったら便利だと思います。パーティーやイベントでいろんな人に会ったときです。
でもやっぱり怖いし、危ないと思います。だから私はAIメガネはよくないと思います。
このAIメガネを作ったハーバード大学の学生は、AIメガネのビジネスは考えていません。「AIはこんなリスクがありますからみんな気をつけましょう」というメッセージをシェアするためにAIメガネを作ったそうです。
日本語ピクニックではよくAIについてクラスで話しています。
できるだけ新しいニュースを読んでディスカッションをしていますが、本当にAIのテクノロジーはどんどん新しくなっていますね。
みなさんはAIを使ったどんなプロダクトに興味がありますか。
私は車の運転です。車の運転をするためのテクノロジーがどんどん新しくなるのはとても楽しみです。
またおもしろいプロダクトを見つけたら話しますね。
今日はAIメガネの話でした。ではまた来週!