みなさん、こんばんは!

私は最近 Discord を使い始めたので、今日は Discord について話したいと思います。

Discord みなさん使ってますか。

Discord はもともと友達と一緒にゲームをする人たちのために作られたプラットフォームですよね。友達と一緒にゲームをしながらチャットしたり、そのゲームが好きな人たちがグループを作って話したりします。テキストチャットもオーディオチャットも両方できます。

最近はゲームだけじゃなくて色々な話題で同じ趣味の人が Discord を使っています。会社で同僚と話す時にSlackのように使ったりする人もいるそうです。

こういう「グループを作ってチャットする」という機能があるプラットフォームはたくさんありますよね。

私は友達と話すときはLINEとかFacebookのmessangerをよく使います。日本語のレッスンではZoomを使っています。ときどきGoogle hangoutも使います。

実は私は前から Discord のアカウントは持っていたけどほとんど使ったことがありませんでした。でもPatreonでDiscordを使うと楽しいという話を聞いたので使ってみることにしました!Discordにはグループを作るというような機能があって、そのグループのことをサーバといいます。自分のパトロンだけのためのサーバを作ることができて、そのサーバの中でパトロンの人たちといろんな話ができるんです。

私も自分のサーバを作って、パトロンの人たちをそのサーバーに招待しました。

私が Discord でサーバを作りたいと思った理由は、気軽に日本語でチャットする場所が欲しかったからです。

私がLive Lesson や podcast で話したことについて、他の人と気軽に話せる場所があったらいいなぁと思っていました。

Twitterのようにたくさん人がいるところだとちょっと話しにくいですよね。もちろん日本語を勉強しながらTwitterでも日本語を使っている人もいますし、それはすばらしいと思います。でも知らない人がたくさんいるところで日本語を書くのはちょっと恥ずかしいという気持ちもよくわかります。私もTwitterで英語を使っていますが、ときどきいじわるな人がいて私の英語に文句を言ったりばかにしたりします。あまり気にしないようにしているけど、もちろん嬉しくはないしストレスになります。だから私は「social media でいっぱい日本語を使ってください!」とおすすめしていいのかどうか今もよく分かりません。自分で勉強をしているだけでも大変な気持ちとかストレスは絶対ありますよね。だから social media でのストレスはいらないかなぁとも思います。

でも、その一方で、やっぱり他の人に見せるために文を書くというのはすごくいい練習になるとも思うんです。「間違えないように書こう」とか「こういう言い方は失礼かな」とか色々なことを考えながら書きますよね。それは自分一人の日記と違っていいプレッシャーがあると思うんです。

それで、オンラインでも、何か、学校の休み時間のように自由に気軽に日本語で話せる場所を作りたいと思って Discord を始めたんです。

Discordを始めてから、もう2ヶ月ぐらいたちました。みんな自己紹介してくれたり、おすすめの本や映画を紹介してくれたりしています。あと、CGを勉強している人がいて、その人が作品をシェアしてくれるのでみんなでその作品にコメントしたりもしています。

私のポストした話題について誰かがコメントをくれたら嬉しいし、あと誰か他の人のポストを見つけた時もワクワクします。

私のこのDiscordサーバは私のパトロンだけのサーバなんですが、もし興味がある人はぜひ私のPatreonのページも見てみてください。

とにかくそんな感じで私はDiscordを楽しんでいますが、まだまだ始めたばかりで、使い方もあまりよく分かりません。例えばNitroというものがあって、多分それはお金を払って使うサービスなんですよね、それもちょっと気になっているんですけどよく分かりません。DiscordではSlackみたいに色んな面白い絵文字が使えて、Nitroの契約をすればそういう絵文字が使えるようになるんだと思うんです。他のサーバで色々なかわいい絵文字を見たので、それが使えるようになったらいいなぁと思っていますが、まだちゃんと調べていません。あとDiscordでブーストっていう単語もよく見るけどそれもまだよく分からないなぁ。

こういうサービスもアップデートがあるし、気になったら調べた方がいいですよね。はい、調べます!

みなさんもおすすめのDiscordの使い方があったら教えてくださいね。