あこ:みなさん、こんにちは!今日のゲストは日本語教師のフランさんです。フランさんはイギリスで日本語を教えています。ではフランさん、はじめに自己紹介をお願いします。

フラン:こんにちは!フランリグリーと申します。18歳の時から日本語にはまって、大学を卒業してから日本に引っ越して4年間名古屋で働いていました。2014年に イギリスに帰国して、今住んでいるブライトンでステップアップジャパニーズという日本語教室を始めました。

私は自然が大好きですから、名古屋に住んでいた時、ハイキングクラブによく参加しました。友達と日本のいろいろなところに行ってきました。一人でハイキングするのも大好きです。よろしくお願いします。

あこ:ハイキングいいですね。フランさんは日本で旅行するとき特に好きなところとか、おすすめの場所がありますか。

フラン:実はずっと前から、長いハイキングルートを歩きたかったんです。で、日本の一番有名なハイキングルートは四国にあると聞きました。四国というのは、日本の島の一つですね。本州、九州、北海道、四国の中で、四国が一番小さいです。自然が好きな人には、四国は一番おすすめかもしれません。

あこ:四国は自然が多くてきれいですよね。私も1回だけ行ったことがあります。私の友達が香川県に住んでいたので、その友達の家に遊びにいきました。山の中を車で走ったり、とにかく自然を感じて気持ちよかったのを覚えています。フランさんは四国でどんなハイキングをしたんですか。

フラン:私は、八十八か所を歩くために四国に行ってきました。八十八か所というのは、四国にある88のお寺のことです。そのお寺をつなぐ  歩く道があります。順番に1番のお寺から88番まで歩く人がいます。そのような人をお遍路さんと言います。

全体の距離は1200キロぐらいと言われていて、人によっては、4~5週間ぐらいかかります。

あこ:1200キロ!車で行くなら大丈夫そうですけど1200キロ歩くのは大変ですよね。4,5週間かぁ、長いですね。フランさんは八十八ヶ所のうちどのくらい歩いたんですか。

フラン:2018年に1番から21番のお寺まで歩いてきました。去年、また行って、

21番から36番まで歩いてきました。実は来年の春、また行きたくて、最後の88番まで歩くつもりだったけど、コロナウイルスで行けるかどうか、まだちょっとわからないですね。

あこ:あぁ、来年行けるといいですね。じゃあもし行けたら来年36番から88番まで歩く予定なんですよね。長いですね。私は歩くのが大好きなので、八十八ヶ所すごく興味があります。実際にどんなことをするのか教えてもらいたいです。